「愛車を廃車にするんだけどお金が戻ってくるって本当?」
「廃車する場合の返金ってどのくらいお金が戻ってくるの?」
なんてあなたは思っていませんか?
車を廃車にするときにあまり意識されていないのが、税金や保険料などの還付金(戻ってくるお金)です。
税金や保険料は基本的には1年毎に支払っているため、そのときにいくら支払ったのかも覚えていない方も多いことでしょう。
もし税金や保険料を支払った期間の途中に車を廃車にした場合は、それらのお金は戻ってきます。
しかし還付金を受けるためには、自分で還付金を受ける手続きをする必要あります。
今回は車を廃車にするときに知っておいてほしいことや、廃車にするタイミングによってお得に還付金を受ける方法がありますので、みなさんにたくさんのことをご紹介します。
試しに廃車専門の買取業者に査定してもらったら13000円で買取してもらえたんです。
廃車にしていたら43000円も損するところでした。
廃車にするより買取してもらった方が手続き費用がかからずにお得なんです。
買取をしてもらうなら「
・10万キロ以上の車
・10年以上も乗っている車
・動かない車
など基本的には何でも買い取ってもらうことができます。
詳しくはこちらをどうぞ。
>>>廃車専門の買取業者に高く買い取ってもらう(無料)<<<

もくじ
車を廃車にしたときに戻ってくるお金は4種類!
車を廃車にしたときに還付が受けられるお金は「自動車税」「自動車重量税」「自賠責保険料」「任意保険料」の4つです。
ではそれぞれのお金の還付の計算方法や、手続きの方法についてみていきます。
自動車税
自動車税還付金の計算方法
自動車税は、4月1日の時点で車を所有している人全員が、5月31日までに支払わなければならない税金です。
「自動車税」という名前がついていますが、決して道路整備といった道路関係だけに使われている税金ではなく、地方自治体のさまざまな行政サービスにあてられている税金です。
年度ごとに課税させる税金で納付期限は5月31日ですが、5月31日までに納付した税金は4月1日から翌年3月31日分の自動車税を支払ったことになります。
自動車税の課税主体は各都道府県であり、車を登録している地域などによって、納付方法などが若干異なる可能性があります。
まずは自分の車の排気量を調べたうえで、下の表で毎年自動車税をいくら支払っているかを確認しましょう。
もし年度の途中で車を廃車にした場合は、廃車した月の翌月から3月までの自動車税の還付を受けることができます。
例えば、1994ccの車を所有しているとします。
表をみると支払っている自動車税は39,500円です。
その車を9月中に廃車したとすると、翌月である10月分から翌年3月の自動車税(6ヶ月分)が還付されますので、19,750円が還付金として戻ってきます。
自動車税還付金を受けるための手続き方法
自動車税の還付金を受けるためには、陸運局に所有者の印鑑証明書と印鑑をもって、車を廃車(永久抹消登録・一時抹消登録)することで、自動的に自動車税の還付金手続きが進みます。
廃車手続き後は、約1~2ヶ月後に印鑑証明書に記載された住所に「還付通知書」という書類が届きますので、その通知書、印鑑、身分証明書をもって、金融機関へ行くと還付金を受け取ることができます。
ちなみに軽自動車に関しては、軽自動車税の金額が約10,000円前後と金額が少ないため、年度途中に廃車にしたとしても還付金はありませんのでご注意ください。
参照:自動車税を還付してもらうなら廃車はどのタイミングでしたらいいの?
自動車重量税
自動車重量税還付金の計算方法
自動車重量税は車検ごとに支払っている税金で、その金額は車体の重量により決められています。
基本的に車検は2年おきですので、2年分(24ヶ月)の自動車重量税を一括して支払っています。
自動車重量税は道路関係におもに使われています。
では自動車重量税を車検ごとにいくら支払っているのかをみてみましょう。
※2年自家用車、初年度登録18年経過、エコカー減免適用なしの場合
もし2年(24ヶ月)以内に車を廃車にした場合は、廃車した月の翌月から3月までの自動車税の還付を受けることができます。
自動車重量税の還付金は、納付した自動車重量税額÷24×(残り車検有効期間<月単位>-1)で計算されます。
例えば、重量1,800kg(1.8t)、車検残り5ヶ月の車を所有しているとします。
表をみると支払っている自動車重量税は50,400円です。
車検残りが5ヶ月ですので、50,400(円)÷24(ヶ月)×(5(ヶ月)-1)=8,400円が還付金として戻ってきます。
自動車重量税還付金を受けるための手続き方法
自動車重量税の還付に関しては、自動車税の還付のように廃車手続きをするだけではいけません。
自動車重量税の場合は廃車手続きと同時に、別途自動車重量税の還付手続きを行なう必要があります。
陸運局で自動車重量税還付申請書(OCRシート)を入手します。
登録自動車の場合は第3号様式の3、軽自動車の場合は軽第4号様式の3の用紙になり、この用紙を陸運局に提出します。
提出してから使用済自動車の最終所有者の住所を所轄する税務署から還付金が支払われるまでには、約2か月半かかります。
自動車重量税の還付を受けるためには、車検が1ヶ月以上残っていることが条件になりますのでご自身の車の車検の残り期間をチェックしておきましょう。
軽自動車に関しても自動車重量税は8,800円が発生しており、車検有効期間中に廃車にした場合は還付金が受けられますので、手続きを忘れないようにしてください。
自賠責保険料
自賠責保険料の計算方法
自賠責保険とは、車が公道を走る際に必ず加入しておかなければいけないことから「強制保険」ともいわれます。
自賠責保険は2年ごとの車検を更新する際に加入の更新をしなければならない保険で、通常は車検更新ごとに24ヶ月の自賠責保険に加入します。
つまり自賠責保険有効期限内に廃車にした場合は、残りの自賠責保険料に関しては還付されます。
自賠責保険料の金額は以下の通りです。
自賠責保険料の還付金は、納付した自賠責保険料÷24×(残り保険期間<月単位>-1)で計算されます。
例えば、普通車の自賠責保険料24ヶ月加入の保険が、残り5ヶ月だとします。
表をみると支払っている自賠責保険料は25,830円です。
車検残りが5ヶ月ですので、25,830(円)÷24(ヶ月)×(5(ヶ月)-1)=4,304円が還付金として戻ってきます。
自賠責保険料還付金を受けるための手続き方法
自賠責保険の還付を受けるためには、保険残り期間が1ヶ月以上あることが条件になります。
また還付を受けるためには、陸運局で廃車手続きをした際に発行される「登録事項等証明書」を手元においた上で、自分で自賠責保険会社に申請手続きを依頼しなければいけません。
自賠責保険の解約手続きが完了してから還付金が受けられるまでに約1ヶ月の時間が必要です。
参照:廃車にするけど自賠責保険は還付されるの?手続きはどうしたらいい?
任意保険料
任意保険料の計算方法
任意保険は自賠責保険ではカバーできない補償を補うために、自分が任意で加入する保険です。
任意保険料の支払い方は、年間一括払いと月払いがあります。
任意保険料を年間一括払いしている場合は、短期率を利用して返金額を計算します。
返金額は、年間保険料×(1-契約が経過した期間に対応する短期率)で計算します。
短期率については以下の通りです。
短期率とは解約返戻金の計算に用いられる比率のことで、その数値は解約までの期間での契約を結んだと仮定した場合に、年間保険料に対してどれくらいの保険料になるかを表しています。
例えば、年間の任意保険料が30000円、保険を契約してから7ヶ月と10日たっているとします。
このときに解約する場合は保険を契約して8ヶ月経過したと考えます。
先ほどの表で「8ヶ月まで」の区分をみると80%となっているため、返還される任意保険料は、30000×(1-0.8)=6000円となります。
任意保険料還付金を受けるための手続き方法
自賠責保険の還付を受けるためには、自賠責保険と同様に保険残り期間が1ヶ月以上あることが条件になります。
また還付を受けるためには、陸運局で廃車手続きをした際に発行される「登録事項等証明書」が必要であり、解約手続きが完了してから還付金が受けられるまでに約1ヶ月の時間が必要です。
参照:廃車にするけど任意保険の還付はある?返金してもらうにはどうしたらいい?
損するな!得する還付金を受けるタイミング!
廃車で損するのは月初め
廃車するタイミングによって、還付金を受けるのに「損する時期」があります。
どのタイミングが損するのか、それは月初めの解約です。
いずれの還付金も、車を廃車した翌月分からの計算になります。
つまり月初めに車を廃車にすると、当月の還付金は受けられませんので損することになります。
車を廃車にするのなら、月末がふさわしいといえます。
とくに4月1日に廃車にするのは、自動車税に関してかなりの負担がかかります。
4月1日に廃車にすると、4月分の自動車税は支払わなければいけませんし、5月31日までに支払わなければいけない自動車税の納付書が届くことにもなります。
4月1日に廃車にすると、5月分からの自動車税しか返金されませんので、ひと月分の自動車税を多く払うという負担が増えます。
つまり廃車は月末、年度末に行なうと損をしなくてすみます。
さいごに
今回は車を廃車にするときの還付金の計算方法や手続き方法、還付金を受けるにあたって損しない時期についてご紹介しました。
還付金の計算方法はお示しした通りで、とくに意識してほしいことが車を廃車にする時期でした。
基本的に還付金は車を廃車した月の翌月分からの月割り計算になります。
つまり月初めに車を廃車にすると、還付金を受けるにあたっては損することになります。
まして4月1日の廃車となると、新たな自動車税が発生してしまい、5月からの自動車税が還付されるといえども、いったん4月1日から1年度分の自動車税を納めてから、後日還付を受けることになるので、経済的にも負担がかかってしまいます。
ですので4月1日に廃車するほどリスクが高いものはありません。
車の廃車のタイミングを見計らいながら、還付金がいくらあるのかを計算して、廃車を検討なさってはいかがでしょうか。
参照:廃車にすると還付金があるって本当?何をいくらくらいもらえるの?
試しに廃車専門の買取業者に査定してもらったら13000円で買取してもらえたんです。
廃車にしていたら43000円も損するところでした。
廃車にするより買取してもらった方が手続き費用がかからずにお得なんです。
買取をしてもらうなら「
・10万キロ以上の車
・10年以上も乗っている車
・動かない車
など基本的には何でも買い取ってもらうことができます。
詳しくはこちらをどうぞ。
>>>廃車専門の買取業者に高く買い取ってもらう(無料)<<<
